動物たちのお口事情

こんにちは。瀬尾歯科医院 院長の瀬尾です。

毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こう暑いと水辺で過ごす生き物たちはどんなに涼しいだろうと羨ましくなります。
そこで、水中や水辺で生きる生き物たちのお口事情を調べてみました。

サメ歯が2・3日ごとにどんどん入れ替わり、一生のうちで2万本以上生え変わるというのは結構よく知られた話ですね。抜群の切れ味を保ち、獲物を確実にしとめるためにはそれだけ頻繁な生え変わりが必要なのでしょうね。

カミツキガメの仲間であるワニガメの口の中には釣りの道具が備わっています。

なんとお口の中に疑似餌が…。ワニガメの舌にはミミズのような突起があり、口を大きく開けてそのミミズで魚をおびき寄せてとらえます。

口を開けているだけでエサが飛び込んでくるのですから、あとはパクッと閉じるだけ。こんな楽なことはないですね。

北極に住むセイウチ。上あごから伸びる立派な牙が特徴的ですね。大人のオスの牙は100cmほどまで伸びるそうですが、立派過ぎて食事には使えません

では何に使うのかというと、ホッキョクグマオス同士の争い、氷や陸に上るときにピッケルのように使ったり、海底の砂に突き刺して前進するために使うこともあるのだとか。ちなみにエサは口元にもしゃもしゃに生やしたヒゲで海底の砂を漁って二貝類や甲殻類などを探し出して食べるそうですよ。

住む場所も違ければ獲物の捕らえ方も違う生き物たち。それぞれのお口が必要な形・役割へと進化しているのですね。私たちのお口に中にある歯も生きるため、食べるために非常に重要な役割をしています。毎日しっかりケアをして大切に守っていきましょう!

新型コロナの陽性者が増えて、まだまだ我慢と不安な日々が続きますが、どうぞ皆様体調には十分注意をなさって夏休みをお過ごしください。

年末年始休診のご案内

12月28日(月)午後~2012年1月3日(日)まで休診いたします。

1月4日(月)は午前中のみの診療
5日(火)からは通常どおりの診療です。

本年も大変お世話になりありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

夏季休暇のお知らせ

8月8日(土)午後~14日(金)の期間
夏季リフレッシュ休暇をいただきます。

15日(土)は朝9時より電話予約を受け付けますので、
診療希望の方はご連絡ください。

マスクのニオイ・うがい

こんにちは。瀬尾歯科医院 院長の瀬尾です。

梅雨も明けて、いよいよ夏がやってきました。
暑くてもマスクが必須のご時世、熱中症にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。

ところで、マスクをしていて、口臭が気になることはありませんか?

口臭の原因とはいくつかあります。

・口腔内にいる細菌が発するニオイ
・内臓疾患等によるニオイ
・ニンニクなどのニオイの強い食べ物やタバコのニオイ
・緊張やホルモンバランスの乱れによるもの      など…

色々ある原因の中で最も多いものが1つ目の「口腔内の細菌によるもの」です。
歯周病菌が発するガスやむし歯菌によるニオイ。

歯垢や歯石、舌苔…これらは細菌の巣窟です。また、これらを放っておくと歯周病やむし歯の原因にもなります。
これらの「細菌」を取り除くと口臭は軽減します。ぜひ歯科で定期的にケアを受けてください。

また、マスクを付けて呼吸をしているうちに、唾液がマスクに付着し、マスク内の湿度が上がり、雑菌が繁殖しやすくなります。特に気温の高い夏は繁殖しやすいと言えます。

また、鼻呼吸は口呼吸よりもウイルスを体内に取り込みにくいので、できるだけ鼻呼吸をすることを心がけるようにしましょう。マスクをこまめに交換することもいいですね。

そういえば先日、大阪府知事の余計な一言で、あっという間にうがい薬が世の中から無くなってしまいましたね。真偽についてはさておき、心配でしたらポピドンヨードだけでなく塩素系でも同様の効果は期待できますので、通院された方はご存じの殺菌水をいつでも販売していますよ。

患者さまへお願い

新型コロナウイルス対策として、当院では皆さまに以下のことをお願いしております。感染拡大防止および皆さまの健康を守るため、どうかご理解とご協力を賜れますようお願い致します。

以下の症状のある方は、受診をご遠慮ください。

  • 37.5 度以上の発熱のある方
  • 鼻やのどの痛み、腹痛などの感冒症状がある方
  • 味覚や嗅覚に異常がある方
  • 全身の倦怠感がある方
  • ご家族に上記の症状がみられる方
  • 2 週間以内に渡航歴のある方、または感染者の多い地域に居住されていた方

次のような症状がある場合には、「帰国者・接触者相談センター」へご相談ください

◇ 風邪のような症状のある方37.5度以上の症状が4日以上続く場合(一般の方)
◇ 風邪のような症状のある方37.5度以上の症状が2日以上続く場合(高齢者の方や基礎疾患などがある方、妊娠中の方)
◇ 強いだるさや息苦しさがある方

厚生労働省|帰国者・接触者相談センターのリンクはこちら↓
https://bit.ly/3bzVylg

 

受診を迷われている患者さまへ

自粛中に歯科医院で治療を受けることを迷われている患者さまへのお願いです。

通院するか否かは自己責任でご判断ください。一言添えるなら、治療内容によっては、途中で中断をされた場合強い痛みが出てしまったり、その後の治療に悪影響を及ぼす可能性がございます。また、歯周病の治療を受けておられる方は、治療を中断してしまうことで、失わなくても良かった歯を失う危険性もあります。

特に、高齢者の方は介護施設や在宅等で、歯科口腔衛生状態の低下による誤嚥性肺炎の発症などが懸念されます。また、口腔内環境が良いと免疫力が向上する報告もされています。

人員不足のため、電話での相談はできるだけご遠慮ください。どうぞ皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

当院の感染予防対策について

当院では、新型コロナウイルスを含めた様々な感染症に対して、最善の注意を払い予防策を講じております。ご不安な点やご不明点がありましたら遠慮なくご質問ください。

来院していただいた際の消毒をお願いしています。

ご来院の患者様すべてに、入室時の手指すり込み消毒、および治療前の口腔内消毒として機能水による口腔とのどのうがいをしていただいております。ご自身の体温を確認されたい場合は、非接触体温計を用意してありますのでお申し出ください。

厚生労働省の定める感染防御具の着用、交換を徹底しております。

厚生労働省の定める基準に基づき、個人防護具(サージカルマスク・手袋・ゴーグルなど)の着用を徹底しております。また、治療に用いたグローブは患者さま毎に取り換えを行い、着脱時の感染対策や使用後の適切な処理についても徹底しています。

手洗いおよび、手指消毒を徹底しております。

患者さまと接する際の手指消毒、個人防護具の着脱前後の消毒、などさまざまな状況で手指消毒を徹底しております。

環境消毒を徹底しております。

患者さまの触れる可能性のあるすべての箇所の消毒は随時、また滅菌可能なすべての器具の滅菌、滅菌が難しい器具の場合も消毒を徹底しております。診療台におきましても、患者様の入れ替え毎に術者も含め触れた個所はアルコールによる清拭を行っております。また、待合室内は高濃度塩素および消毒機能水を常時噴霧し、空間の消毒、飛沫感染に対しての予防も行っております。

換気を徹底しております。

診療時間内はできうる限り換気を徹底しています。(天候により診療中の換気の形態は変わります)また、診療開始前や診療後も換気を行っています。

スタッフの健康管理を徹底しております。

出勤前の「検温」を含め、ご家族の方の健康状態のヒアリング、少しでも体調に変化があった場合の出勤自粛など、健康管理に努めています。

患者さま同士の濃厚接触の可能性を防ぐための対策

患者さま同士の濃厚接触を防ぐために、待合室では間隔をあけて座っていただく、多人数でご来院時には車で待っていただく、書籍と雑誌の撤去等細心の注意を払っています。

当面の間、診療体制を変更させていただきます

院内で密の状態が生じないよう、また感染予防対策に通常以上の手間をかけているため、1日に診療のできる患者様の人数を制限させていただいております。

種々の事由によりスタッフの配備が不安定な状態です。そのため、ご案内が手間取ったり、予約時間を過ぎてお待たせすることがございます。また、午前、午後ともに最後の予約の方の診療が終了しだい受付を終了し、閉鍵させていただきます。

今後は急な診療時間の変更や休診させていただくことも想定されます。どうぞご容赦ください。

GW期間の診療について

カレンダーどおりの診療です。

加えて、5月5日(火)は休日当番で診療していますので、問題が生じた際は当日電話連絡してください。

時間は9:00~12:30と14:30~17:00です。

 

年末年始診療のお知らせ

年末年始の診療スケジュール

年末年始は、12月28日(土)午後〜1月3日(金)まで休診させていただきます。

年始は2020年1月4日(土)から通常通り、午前中のみの診療となります。

よろしくお願い致します。

今年もありがとうございました

こんにちは。院長の瀬尾です。

いよいよ年の瀬となり、あわただしい日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。大掃除は進んでいらっしゃいますか?毎年、寒くならないうちに計画的に少しずつ進めておこう、と思いながらも、結局は年末の休暇に入ってからようやく重い腰をあげ、やっぱり今年もバタバタ…ということになりがちですよね。

計画的に進めておきたい、というのは歯科治療でも同じことがいえます。
歯科治療は一度で済むものもあれば、数回のご来院が必要となるものもあります。

特に、

・結婚式までに歯を白くしたい!
・妊娠中の安定期に治療を受け、口腔内のケアをしておきたい!
・3月に引越しをするからそれまでに気になっているところを一通り治療しておきたい!

というような期日や期間が決まっている場合は、まずは一度ご相談いただき、無理のないスケジュールで、余裕をもって受診されることをおすすめいたします。

1年が経つのはあっという間でしたが、今年も多くの患者様にご来院いただき、色々なことを経験し、学ばせていただきました。本年も大変お世話になり、誠にありがとうございました。当院スタッフ一同、心より御礼申し上げます。

少し早めではございますが、年末のごあいさつとさせていただきます。
皆様、良い年をお迎えくださいね!