最新情報

年末年始 休診日のお知らせ

日立の歯医者、瀬尾歯科医院のお知らせページです。

~年末年始休診日のお知らせ~


12月28日(木)午後~2024年1月4日(木)
休診させていただきます。

何か問題がありましたら、日立歯科医師会のHPに休日診療当番等が掲載されていますのでお問い合わせください。

ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

入れ歯のお手入れ

日立の歯医者、瀬尾歯科医院のブログページです。

院長の瀬尾です。

こんにちは。2023年も残すところあとわずかとなりました。今年1年を振り返り皆様はどんな年でしたか?

僕はへとへとの1年でした。5月に新型コロナが5類相当に変わりましたが、すでに今年の始めからは各種行事が復活していました。当院は日曜と祝日だけが休診ですが、4月からはそのわずかな休みも返上で関係機関の業務、ボランティア、飲食を伴う各種の行事、研修会等に飛び回っていました。

滅多にないことでは、ローカル局ですがテレビとラジオの出演がありました。小心者なので心が疲れるのと、何よりも恥ずかしいのが一番です。

来年は自分の時間を多く持てることが夢です。

ところで、入れ歯を利用している方が使用している「入れ歯の洗浄剤」。皆さんは、どのような基準で選んでいますか?

ひとくくりに「入れ歯の洗浄剤」といっても、色々な種類があり、それぞれ特徴があります。今回は、入れ歯のお手入れについて解説いたします。

過酸化水素系(水に入れると泡が出るもの)

・入れ歯に付着した食べカスや着色を取り除くのが得意。

・洗浄時間が短く済む。

・細菌の除去効果は期待できない。

・部分入れ歯のクラスプ(金具)が変色することがある。

②酵素系

・入れ歯に付着した食べカスや歯垢、細菌などを取り除くのが得意。

・脱臭効果がある。

・着色汚れの除去効果はあまりない。

③次亜塩素酸系

・強力な殺菌力がある。

・着色汚れの除去や入れ歯の人工歯の色を白く保つことが期待できる。

・部分入れ歯のクラスプ(金具)にダメージを与えることがある。

・長く漬け置くと変色を起こすことがある。

同じ「入れ歯」でも部分入れ歯と総入れ歯は使用している素材が異なります。多くの場合、部分義歯はプラスチックと金属、総入れ歯はプラスチックでできています。使用している入れ歯に合わせて洗浄剤を選びましょう。また、洗浄剤を使う前に必ず義歯ブラシで先に落とせる汚れは落としておき、洗浄剤への漬け置きのあとはしっかりすすぐことが大切です。

入れ歯に残った汚れや細菌で体に不調が出ることがあります。毎日のお手入れを正しくしっかり行いましょう。ご自身の入れ歯に合うものがどれなのか迷うことがありましたら、お気軽にご相談くださいね。

3Dプリンターで製作する義歯『ヨビーバ』の取り扱いを始めました

日立の歯医者、瀬尾歯科医院のお知らせページです。

いま話題になっている『ヨビーバ』のお取り扱いを始めました。

現在お使いの慣れている義歯をそのまま3Dプリンターでもう一つ作成できます。

ご興味のある方はテレビ放映されますのでぜひご覧ください


8月21日(月)、BS12 18:30~ 「ドランクドラゴンのバカ売れ研究所!」

 

夏季休暇のお知らせ

日立の歯医者、瀬尾歯科医院のお知らせページです。

 

~夏季休暇のお知らせ~


8月10日(木)~16日(水)
夏季休診させていただきます。
17日(木)以降は通常診療です。

ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

夏休みに多いお口のトラブル

日立の歯医者、瀬尾歯科医院のブログページです。

みなさんこんにちは。学生たちは長い夏休みに入り、楽しい日々を過ごしていることと思います。
 
 
特に夏休みの中高生に多いお口のトラブルとして、部活中にぶつかったり、転んだりして歯が折れたり、
抜けたりすることが挙げられます。このような時に有効な対処法をお伝えしたいと思います。
 

①折れたり抜けたりした箇所をなめたり、洗ったりしない。

神経に雑菌が入り込んで感染してしまいます。なるべくいじらないようにしましょう。
独断で消毒をすることもしないでください。
 

②取れてしまった歯を洗わない。

折れたり抜けたりした歯が口腔内から飛び出し、土などで汚れていることもありますが、水で洗わないでください
特に根から抜けた歯の根元には、歯の根元と歯肉の中の骨をつなぐために必要不可欠な「歯根膜」という薄い膜がついています。洗ってしまうと歯根膜に傷がついたり、取れてしまうことがあります
 
また歯を持つ際は、歯の根元を持たず、歯冠部を持つようにして、歯根膜に触れないようにします。歯根膜を守ると、歯を元通り使える可能性が上がります。折れた歯も折れた部分を持たないようにしましょう。
 

③取れた歯を適切に保存し、できるだけ30分以内に歯科に行く。

歯はできれば「歯牙の保存液」に浸して保存します。保存液がない場合は、牛乳や生理食塩水、それもなければお口の中に入れておくのも手です(飲み込まないように注意!
これらの中に浸し、とにかく乾燥させないようにして、できるだけ早く歯科を受診しましょう。歯牙の保存液はネットでも購入できますので、救急箱に備えておくとよいかもしれませんね。
 
また、外傷で歯がグラついたり、歯肉に歯がめり込んでしまうこともあります。これらも一見大丈夫そうに見えても、歯根膜に大きなダメージを負っている状態です。決して放置せず、なるべく早く歯科で適切な処置を受けてください。
 

令和5年 GW期間中の診療について

日立の歯医者、瀬尾歯科医院のお知らせページです。

 

~GW期間中の診療について~

5月6日(土)休診させていただきます。
そのほかはカレンダーどおりです。

歯ごたえの秘密

日立の歯医者、瀬尾歯科医院のブログページです。

こんにちは。明るい春の日差しがキラキラと差し込み、例年よりも早く開花が始まった桜の花びらが日本列島にひらひらと舞う、美しい季節となりました。

キラキラ、ひらひら…と、日本語には色々な擬音がありますが、食に関するものもさまざまあります。

例えば「シャキシャキ、もちもち、プリプリ、さくさく、パリパリ、つるつる、パサパサ、ねばねば」

…これだけで私たちはその食べ物がどんな食感なのか想像することができます。では、その「食感」は、どうやって感じているのか考えたことはありますか?

食感のうちの「口当たり」や「のどごし」のような部分は舌やお口の中の粘膜が感じ取っています。それは何となくわかりますね。

では、「歯ごたえ」は?これも舌や粘膜なのでしょうか?

答えは「歯根膜」歯根膜とは、「歯の根っこ」と「歯を支える歯槽骨」の間にある薄い膜のこと。

歯根膜は、歯の根と歯槽骨をしっかり結びつける役割や歯槽骨に刺激がそのまま伝わらないようにするクッションの役割も担っています。

歯が抜けてしまうと、この歯根膜が一緒に失われてしまうことも多く、また、残っていても、歯がないと歯根膜に刺激が伝わりづらいため、食事をしてもその「食感」を感じることが難しくなります。

歯根膜を失ってしまうと入れ歯を使用しても食感を得られないので、食の楽しみは半減してしまいます。

自身の歯を保つことは非常に大切なことなのですね。

歯根膜は歯ぎしりなどの強い力が継続的に加わることで破壊されることもあり、そのような時に「歯根膜炎」が起き、痛みを感じることもあります。

むし歯かな、と思っていたら、実は歯根膜炎だった…ということがありますので、痛みを感じたらなるべく早く受診してくださいね

3月の医院からのお知らせ

日立の歯医者、瀬尾歯科医院のお知らせページです。

 

~診療日変更のお知らせ~

3月20日(月)休診させていただき、代わりに翌日21日(火)診療いたします。

久々の休日診療ですので、診療ご希望の際は早めにご予約ください。

レントゲン撮影ってどうして必要なの?

日立の歯医者、瀬尾歯科医院のブログページです。

こんにちは。少しずつ日が長くなり、春の訪れが近づいている気配を感じます。

本格的な春になるにはまだ少しありますが、体調をしっかり整えて健康に過ごしていきましょう!

歯科ではレントゲンを撮ることがよくあります。

「むし歯ができているのは歯を見ればわかるはずなのに…」

「歯石をとってほしいだけなのに…」

「必要のない、無駄な検査をされているのでは!?」

と思われている方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。

 

もちろん、むし歯ができていること、歯石がついていることは歯科医師が診ればわかりますが、実は歯科治療では直接目で見えない部分の情報がとても大切なのです。

レントゲンはその直接目で見えない部分の情報を得るために行う検査です。レントゲンでわかることには主にこのようなことがあります。

 

◎むし歯

むし歯の進行度、詰め物やかぶせ物に二次むし歯の原因となる隙間や段差ができていないか、また、その下にむし歯ができていないかなどの確認を行います。

◎根っこの状態、破折

むし歯が進行すると根っこに炎症を起こしたり、膿がたまったりすることがあります。また、歯冠部や根っこの割れやひびを確認することができます。

◎歯周病

歯周病は進行するにつれ、歯と歯肉がはがれて隙間が大きくなり、歯肉の下にも歯石がつきます。また、歯を支える顎の骨が次第に吸収されて歯がグラグラになり、最後には歯が抜けてしまいます。レントゲンは、そのような歯周病の進行状態の確認に有効な手段です。

◎顎関節症

顎関節のズレや変形などを確認し、顎がカクカク鳴ったり、痛みが生じたりする原因を調べることができます。

 

その他、歯肉の下に埋まっている歯の確認や歯並びなど、さまざまな情報をレントゲンから得ることができます。

心配される方が多い被ばくについては、自然界で1年に受けている量が約1.5mSvなのに対し、歯科でのレントゲンは種類にもよりますが0.01~0.03mSvほどと、わずかな量です。

歯科治療にとってレントゲンは必要不可欠なものです。安心して検査を受けてくださいね。

もちろん、ご質問や不安なことがありましたら遠慮なくお声がけください。

”年末年始”休診のお知らせ

12月28日(水)午後~1月4日(水)は、冬季休診とさせていただきます。

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。